1851年に始まった、終わりなき旅。

au_00.webp

1851年にスイスで創業したバリーは、世界的に長い歴史を誇るラグジュアリーブランドの一つとして名を連ねています。レザーの建築家としての矜持と熟練の靴職人としてのDNAに突き動かされ、歴史に裏付けられたクラフトマンシップと確固たるコンテンポラリーなデザインを融合しています。

au_07.webp

バリーについて

ストーリー

カール・フランツ・バリーがシェーネンヴェルトで家族経営のリボン工場として創業したバリー。急成長を遂げ、世紀末に差し掛かるころまでにはパイオニア的なグローバルブランドとして確立しました。その背景には、製造工程を産業化し(1854年)、従業員を支援する経営基盤とサービスを充実させ、後にモンテビデオ、ウルグアイ(1870年)からフランスのパリ(1879年)にまでブティックをオープンすることにより、販路を拡大したことがあります。 そして今日、その品質こそがすべてを雄弁に物語るという信条の下、時を経ても色褪せない伝統を固く守り続けています。バリーにとってもっともアイコニックなシューズでさえ、熟練技を要する240もの工程を経て、現在でもスイスにて手作業で制作されています。創業100周年を祝った1951年、創始者であるカール・フランツの孫マックス・バリーが立ち上げたSCRIBE メンズフォーマルコレクションもその例外ではありません。

au_01.webp

バリーについて

クラフトマンシップ

バリーは、タイムレスであることに一貫してこだわりつつも、個性を求める姿勢があります。幅広い世代から成る職人チームは、製造拠点であるスイスのカズラーノにて、伝統に則り、きめ細やかな注意を払いつつ、手作業による制作に従事しています。送り出すシューズ、アクセサリー、レディ・トゥ・ウェアのすべては、妥協を許さないこだわりの賜物です。

au_02.webp

バリーについて

革新

バリーは、既存の概念を打ち破る、機能性を追求したファッションを生み出しています。1953年に初のエベレスト登頂を達成したテンジン・ノルゲイが履いたアイコニックなレインディア・ヒマラヤブーツであれ、冬季オリンピックのスイス代表選手団が着用したテクニカルなカーリングシューズであれ、デザインの具現化におけるAIと3Dプロトタイプの活用であれ、多岐にわたる最先端技術を駆使することにより、最大限の可能性を追求しています。

au_03.webp

バリーについて

創造性

現代的な建築や芸術から得たインスピレーションを基に、控えめでありながらも今の時代を反映する美しい作品のデザインに取り組んでいます。クリーンなラインやシグネチャーともいえるエッジの効いたデザイン、レッドとホワイトのクラシックなBally Stripeや左右対称の1851メタルパーツをはじめとするバリーのアイコンを巧みに取り入れたコレクションは、時代が変わっても色褪せない魅力を湛えています。

au_04.webp

バリーについて

コラボレーション

20世紀初頭を皮切りに、フランス人イラストレーターのベルナール・ヴューモと世界中で高く評価された広告ポスターを制作したほか、コルビュジェ、カール・モーザー、ロベール・マレ=ステヴァンス、アンドレ・プットマンなどの今は亡き伝説的な建築家など、バリーは世界屈指の錚々たるクリエイティブな人材と共に数々のコラボレーションを手掛けてきました。最近では、受賞歴を持つ建築事務所キャスパー・ミュラー・クニ―ル・アーキテクツが2019年にミラノにてバリーハウス旗艦店を設計しました。

au_05.webp

バリーについて

コミュニティ

Bally財団は2006年の発足以来、芸術の擁護者として、また環境問題への積極的な取り組みを通じ、Ballyの長年のコミットメントを発展させています。16年間にわたり、スイスのアートシーンや社会貢献活動とのつながりを深め、価値あるネットワークを築くとともに、自然環境の保全に努めています。そして2022年後半、Bally財団に新たな章が加わりました。コンテンポラリーアートで知られるパリの「パレ・ド・トーキョー(Palais de Tokyo)」から新ディレクターVittoria Matarrese氏を迎え、2023年春、ヴィラ・ヘレネウム(Villa Heleneum)に総床面積700平方メートルにおよぶアートギャラリーがオープンします。どうぞご期待ください。

au_06.webp

バリーについて

環境

スイスのアルプスで産声を上げたバリーは、携わるすべての活動に自然を反映することに献身的に取り組んでいます。Bally Peak Outlook財団(2020年に設立)を通じて山岳環境保護に向けた有形の活動を展開するほか、コレクションには自然の要素から得たインスピレーションを還元しています。 サステナビリティに対するアプローチと、危機に瀕している世界中の山岳の環境保全を掲げるBally Peak Outlook財団についてご覧ください。